2005年5月アーカイブ

東京都宅地建物取引業協会不動産(宅建)業をやろうとすると、ハトかうさぎかうさぎかハトか選択しなくてはなりません。ここでピンと来た方!素人ではない!!そう、これは何かというと、不動産業の業界団体である全国宅地建物取引業協会(全宅連)全日本不動産協会(全日)の話なのです。それぞれのシンボルマークが、全宅連は「はと」、全日は「ウサギ」となっています。そして、それらと表裏一体なのが、全国宅地建物取引業保証協会(全宅保証)と不動産保証協会。
不動産業は許認可業種で、都道府県知事または国土交通大臣から免許を受けないと営業出来ない業種です。その上免許が下りた後に、本店1,000万円、支店で500万円を営業保証金として、法務局に供託しなくてはなりません。この1,000万円もしくは500万円は何かというと、宅建業者が消費者に債務不履行をしたときに、万一倒産等により損害金等を宅建業者からとれなくて(回収不能)も、その業者が供託をしているお金の中から回収出来るという制度(民事の争いなので、裁判による判決が必要)です。細かいことはおいておいて、万が一のトラブルの際、一般消費者の救済をする制度として営業保証金があるわけです。
個人が開業する際(個人事業、法人としても)、通常の開業資金に運転資金も必要ですから、そんなお金(1000万円なんて天文学的なお金です)を貯めることはまず無理。例え用意できても、動かすことのできない死に金(凍結資産)ですから、こんなハードルがあったら不動産業は資産家か大手じゃないとできません。そこで、保証協会の会員になれば、供託の代わりに保証協会が1000万円なり500万円の保証してくれるというシステムが作られました。保証協会は、それぞれ単独では入れず、業協会(全宅、全日)とセットで入会しなくてはなりません。業協会と保証協会の入会ですが、それぞれ入会金、会費、保証金分担金などなどあって、侮れません。170万円から230万円くらいかかります。
そう、「ハト」と「うさぎ」。業界団体は二つあって、基本的な機能は同じですが、それぞれ微妙にやっていることは違います。その違いのせいなのかわかりませんが、最初にかかるお金も最大60万円前後、通常30万円近く違います(政治連盟への加入・非加入による差です)。それぞれのパンフレットやホームページを見ても、いいことばかりが書いてありますが、ほとんどすべての業者がどちらかに入っているわけでで、大きな差なんてあるはずもありません。費用も含めて、最後は好みの問題だったりします。まあ、お客様の立場としたらもっと差はないので、どちらで取引しても、問題は全くありません(個々の業者を保証するものではないです)。
最後に不動産取引に関して付け加えると言えば、免許を持っていない通称“ブローカー”さんとのお取引には、営業保証金をはじめ、種々の消費者保護の制度は用意されていません。でも、取引自体は公序良俗に反しない限り有効ですし、何らかのトラブルがあっても、基本的に裁判でしか解決することは困難です(相手にお金がなければ、裁判で勝ったってお金は取れませんが・・・)。ブローカーとの取引はお気を付けください。
仕事柄多くの建物(住宅)を見ます。最初はあんまり気がつかなかったのですが、住宅は古くなればなるほど(築後時間が経過すればするほど)、造りによって差が出ます。10年しか経っていないのに、「どうしてこんなに古ぼけてるの」というのと、築30年の住宅が「えーこれで30年も経ってる?せいぜい20年じゃないの」というように(実際我々は、建物に使われているサッシとか、キッチン、浴室などの住宅設備、間取りなどいろんなところから推測するので、建築年代はある程度特定できます)。そして、用材を含め造りがいい建物は、古くなったときに「直す価値がある」のがいいですね。前に書いた古民家はその最たるものでしょう。以前いたふるさと情報館の八ヶ岳事務所の中村所長が「古美る(ふるびる)」という言葉をよく使っていましたが、古くなって朽ちていくわけではなく、古くなることでより美しくなっていく。「腐る建材、発酵する建材」ということが、林望著『思い通りの家を造る』光文社新書のなかに書いてあったのですが、まったくその通りですね。さらにいうと建材を含めて、人の手(大工の腕)も含めた造りの善し悪しで「腐る家、発酵する家」の差が出てきてしまいます。そう、「発酵する家」は、長く使うことができます。一部設備など、その時代時代に一定の手を入れることにより、世代を超え引き継いでいくことが可能です。
どうしても都市の住宅は都市計画や防災、ライフスタイルの変化、そして効率の論理など等により、住宅も含め建物のスクラップアンドビルドが頻繁に行われてしまいます。その点、田舎では時間がゆっくり流れていきます。田舎に似合う家はやっぱり、「発酵する家」です。古民家は無理だとしても、造りのいい住宅を選びたいですね。それに造りがよければ、築30年も50年も変わりません。定年後60歳からに10年15年田舎暮らしをして、都会に戻るということもあるかもしれません(相続という局面でも)。住宅の価値を減少させない、また“田舎暮らし物件”としての価値という経済的な面から見てもお勧めです。
田舎暮らしブログといいつつ、田舎暮らしに関すること以外が多すぎますね。でも、まぁ個人サイトなのでガマンしてください。田舎暮らしに携わるものの日常、頭の中をのぞいてみるのも、意外と悪くないじゃありませんか(誰も言ってくれないので、自分で言ってます)!
それにしても、文字ばかりのサイトですね。写真とかイラストとかもう少し、楽しくできないのしら・・・。そうですね、まだ余裕がなくてそこまで手が回っていませんでした。来月あたりからは、ちょっと写真を掲載していきたいと思ってます。
今まで読んでくれた方、初めて読んだ方、これからも飽きずに読んでくださいね~。
会社をはじめて一番苦しいのはなんと言っても、資金繰り。会社を設立して2ヶ月ちょっと、まだ、種をまいている段階で、収穫の時期を迎えていない。そんなことは誰でもわかるはずです。そんな苦しい時だからこそ、金融機関による融資に大きな価値がある。私はビジネスにおいて、貸し借りは大事だと思うのです。この場合は、直接的にお金ですが、苦しいときに支えて(融資して)もらったということは、“大きな借り”になるはずです。
今月はじめからとある金融機関に融資を申し込んでいたのですが、結果融資できないとのこと。もう少し取引を見させてもらって、制度融資(東京都信用保証協会)を利用して融資したいとのこと。もちろん、創業期ですから与信が難しいのは理解できるのですが、融資手続きを上げていって、ゼロ回答はないなぁと思いました。個人でも積み立て、会社でも積み立てをしているのに!!この低金利の世の中ですから、積み立てなんてお付き合い以外の何もでもなく、言ってみればこれは、“貸し”だったわけです。こうなったら、預金に積み立て、全部解約だ!なんて風にも思いたくなるのが人情じゃありませんか?
そうそう、その前にクレジットカードを申し込んだのですが、これも社暦の関係で与信できないとのこと。その金融機関の系列で、金融機関を通して申し込んだのにです(怒!)。使用目的がETCと小口の買い物。正直10万円も枠があれば、用は足りるわけです。必要なら、口座のうち10万円を支払の担保としてロックしてもらったって良いわけです。
実はこの件は別の会社で解決しました。あちこちのカード会社に電話で確認しましたが、軒並み社暦基準でアウト。でも、JCBだけは違いました。社暦基準なし、すばらしい会社です。与信枠は少ないけれど、まったくもってして十分、不満など持ちようもありません。日常の小口決済、高速道路のの利用が、すっごく便利になりました。絶対私はこの恩は忘れません。今後、ずっとJCBを利用させていただきたいと思っています。
話は戻って、ほかの金融機関を利用しようかとも考えたのですが、担当の方はとてもよくやってくれているので、顔を立てて制度融資を申し込むつもりです。これで融資しないとか言ったら、躊躇せずにすべての取引は即解約間違いなし!がんばってもらいましょう。最後に一言「ほんと、最初の苦しい時期にこそ融資してなんぼでしょ!」とだけ言わせてください。
田舎暮らしを希望されているお客様が、中古住宅を購入しました。ほとんどの場合、改修をすることになると思います。仲介業者の物件資料や説明の中で、「手入れ不要で入居可能」と書いてあってもです。これは、あくまで「可能」ということで、「満足」とは決して違います。極端に言えば「出来なくはない」と捉えた方がいいかもしれません。せっかく手に入れた田舎暮らしのための“自分のお城”です。そのままでも十分生活できるにせよ、「やっぱり壁紙と畳は張り替えたい」気持ちは理解できます。売主が業者で改修後の販売の場合や別荘とかほとんど利用していない等のレアなケース以外は50万円くらいは予算を見ておいた方がいいと思います。
ただ、それが「せっかくだからフローリングや外壁の塗装も」と追加していくのは行くのは序の口。いろんなことを気にしだして、ついには「どうせやるなら水回りも」と来てしまったら、あっという間にたいそうな金額(というかとんでもない金額)になってしまいます。この傾向、ご主人が希望していて、奥さんは説得されて「なんとか田舎暮らし」の場合に多い気がします。
もちろん、それだけの予算を見込んでいればいいのですが、多くは想定外のはずです。私のお薦めは、とにかく「住んでから考える」「もしくは徹底してやる」です。中途半端は一番後悔することになると思います。
住み始めてみると、入居前に気になった壁紙も、荷物が入って徐々に目が慣れてくれば、さほど気にならなくなるかもしれません。水回りだって、十分使えます。どこか一カ所を新しくすると、それとの比較で、いろんなものが古く、みすぼらしく見えてしまうものです。使っては見たけれど、「どうしてもキッチンを新しくしたい!」というようなこともあるでしょう。その際は、遠慮せず手を入れる。こうすることで無駄な出費を抑えられます。
さて、「徹底してやる」これも選択肢。入居後の改修はやっぱりエネルギーがいります。入居前に気になるところをすべて直してしまえば、住んでから気が楽なのは確かです。でも予算には限りがあります。出来るだけ安くあげたいのは、誰もが考えることです。そのときのポイントをいくつか。
(1)2番目とも関連しますが、工事を安く、そしてよくするには、いいリフォーム業者を見つけるのが、一番大事。物件の購入を仲介した業者に相談してみましょう。おつきあいのある業者さんを紹介してくれるはずです。ん、これには、信頼出来る仲介業者を見つけないといけないですね。いい仲介業者の周りには、いいリフォーム業者がいますし、いわゆるWIN-WINの輪にはいれれば間違いない。
(2)設備にお金をかけない。いざ改修というと、夢が広がります。世の中には多くのリフォーム雑誌が出版されていて、オシャレなキッチン、こだわりの浴室などが掲載されています。リフォーム欲(?)をかき立てられます。でも、待ってください。本当にそんなに立派なキッチンが必要ですか?本当に料理しますか(失礼・・・)?「弘法筆を選ばず」です。今のキッチンは安いものでも、十分その機能を果たしていますし、クオリティーも満足できるものばかりです(安かろう悪かろうというのは過去の話です)。リフォーム業者の勧めてくれる、一番安く調達できるもの(特にキッチン、浴室は)を選択しましょう。事前に雑誌で調べて思い描いたイメージと違い、打ち合わせでカタログを見ていると、「もう少しいいもの」をなんて思っても、工事が終わってみると、もう十分満足出来ると思います。
(3)それともう一つ。改修の際は、奇をてらったことはやらないこと。TVのリフォーム番組に出てくるような改修だけは、絶対に止めましょう(私の意見です)。完成したときだけ、びっくりして、いいものと錯覚させられても、家は使い続けていくものです。そのときだけではなく、長い目で使いやすいことが第一です。それに無駄な「思い出」も捨てましょう。過去より未来の方が大切ですから。
余計なことを少し書きましたが、建物という器(形)には余計なお金をかけないで、暮らし(中身)を充実させることにエネルギーもお金も使いたいですね。
この間Skype生活のススメで書きましたが、連休明けにApple(アップルコンピュータです)に修理に出したMacが帰ってきました。なのに、うまく立ち上がらない!?ので、再入院の運びとなりました。自宅でメインで使っていたパソコンなので不便極まりない。いろんなデータも入っているのに・・・。
で、今は、そのMacの場所にWindowsが座っています。WindowsXP本当に調子いいです!結構なスペックのおかげもあって快調です。私は以前はそのとき出ているPCで一番安いものを買う主義だったのですが、今はネットに接続しますし、画像を扱うこともあるので、ある程度いいスペックのもの買うことにしています。でも、買うのはできうる限りやすいものを買います。これなんかHP製(ヒューレットパッカード)PentiumIV2.8GHz、160GB、スーパードライブ、17inch液晶付で、147,000円です。企業用というか、家庭用PCではないので、無駄なソフトが入っていない、AV機能は重視していないなど、もちろん理由はありますが、以前は考えられない安さ。Macが再度戻ってきたときに居場所があるのか少し不安です。
今Macは、デザインや映像の仕事、印刷関係の仕事などかなり特別なユーザーしか選択しないというか、イメージで選択すると大変かも。やっぱり本体の値段も高いし、ソフトも高額ですから。こうなるとMacの失地回復は難しいかも。
田舎暮らしで人気があるのは、断然「建物付」です。エリアによって多少異なるとは思いますが、少なくとも千葉ではそうです。これにはいくつか理由があります。
1.いまさら(田舎暮らし希望者は50代以降が7割程度)もしくは遠隔地で、住宅を建てるのは面倒である。2.広い敷地を求めるため、庭造りが大変(植木だって育つのには時間がかかります)。3.すぐに利用できる状態なので、移住or利用後のイメージがしやすい。4.特に中古住宅の場合、割安感がある。
私としてはこの理由の中では、2と3に注目したいですね。私が以前にやっていた建売分譲住宅の場合、40坪から70坪の敷地に、40坪前後の建物付でした(これは都市部ではかなり広いんですが、今となっては狭く感じてしまいますね。あくまで環境の違いです)。こういう場合はお庭をきっちり造ります。面積はたいしたことがないので、一定額でそれなりに“見れる庭”が出来上がります。田舎では最低150坪(これぐらいは希望される方が多いです)というと、新規に庭づくりをするのは大変です。すぐに見られれる庭を造るには何百万とかかるので、小さな苗木を植えて、育つのを待つしかりません。もちろんそれはそれで楽しみでいいのですが、努力に加え、時間が必要です。そのこととも関係してきますが、今までとは違った生活を始める際に、ゼロからのスタート。それも今までとはぜんぜん違った環境にあった建物、庭をつくっていくというのは、これも難しい。
私がおすすめというのではなく、皆さんそのことを考慮して、建物付を選ばれているのだろうと思います。ただ、土地を買って建物を建てるにしろ、建物つきを買うにしろ結局はその人次第。「住めば都」、家つくり庭造りを楽しむのもよし、意識の持ちようですばらしい暮らしを手に入れられることでしょう。
田舎暮らしをお考えの方で、古民家物件をお探しの方も多いかと思いますが、実際のところ、「古民家で田舎暮らし」は結構ハードルが高いです。理由はいくつかありますが、まず1.物件数が少ない、2.想像以上に改修費用がかかる、3.古民家の間取りは今の生活にマッチしていない等々・・・。
物件もあるところにはあったりするのですが(東北や長野の豪雪地帯など)、絶対数は少ないですし、古民家は当たり前ですが古い家ですから、多くの親戚がいます。そうすると例え人が住んでいなくても、お盆、正月には利用するとか、お墓があるという理由だったり、また、農村という比較的地縁血縁が強い共同体の中での体裁もあって、売りに出すことは希です。
古民家を買う方に限らないかもしれませんが、自分で家を建てたり、直したりすると、つい必要以上にこだわってしまうものです。「あれもしたいこれもしたい」「これぐらいの差額ならいいものを」「一生に一度(最後の)の大仕事だから」、気がついたら予算の2倍なんてことは多々あります。基本的に古民家の場合、手を入れだしたら、きりがないんですね。最低限の改修と思っていても、「やらなくてはいけないこと」「やりたいこと」はたくさん出てきてしまいます。そもそも“わざわざ”古民家に住もうというこだわりの方なのですから・・・。
そして、予算にあったいい物件があっても、今までと同じ考え方では古民家に住めません。間取りが今の家とは根本からして違うのです。基本的には田の字型の間取り。障子、襖によって仕切られただけの部屋には、プライバシーはあってないようなもの。いろんな意味で発想を転換する必要があります。
そうです!古民家は限られた“古民家人”のためのものなのです。私個人としては、前回書いたように古民家は大好きです。もちろん守っていきたいし、日本の大切な文化として守って行かなくてはならない。でも、多くの人には、今の暮らしにあった新民家を作って行くのもいいと考えています。今はまだ“新”民家でも、100年後には間違いなく古民家になっています。そのときに通用する材料、構法、間取りを考えて家を建てていきたい。今ある古民家も含めて、後世に伝えていける住まい。それは私の理想です。
ん、これは「古民家のススメ!」でもあり「新民家のススメ!」でもあります。
古民家が昨今多くのメディアに取り上げられて、かなりの人気になっています。それに一役買っているのが、1997年から活動しているNPO法人「日本民家再生リサイクル協会」です。古民家に関する情報提供やイベント等も開催していますので、関心のある方は必見でしょう。正会員(入会金:10,000円、年会費:個人12,000円・団体 30,000円)か友の会(入会金:無料、年会費:6,000円)会員になると、季刊の情報誌が届き、イベント等にも参加できます。初代の理事長をふるさと情報館の佐藤社長がやっていたこともあって、つながりは深かったのですが、1度か2度イベントに参加したことがあるくらいです。
私個人として、古民家はとっても好きです。なんというか、茅葺きの大屋根、高い天井、野太い柱梁は、なんともいえない趣を醸し出しています。まんが日本昔話に出てくるような古民家が佇む静かな農村風景は、日本人のDNAに深く刻まれた日本の原風景ではないでしょうか。さすがに東京ではほとんどなくなっていたかと思いますが、子供の頃(1970年代でしょうか)に旅行に行ったときに、車窓から茅葺きの民家をよく見ることが出来ました。最近は都市部どころか、田舎でも少なくなってきています。しかし、この仕事の役得ですね。私はよく古民家を見に行くことが出来ます。以前ふるさと情報館の時にも、何件か仲介をさせていただきました。
そのうち2軒のお宅が民宿を経営されているので、ご紹介します。一つが栃木県佐野市(安蘇郡田沼町が合併しました)にある「里山の宿梅庵」、もう一つが新潟県出雲崎町の「季節宿國安」。梅庵は40歳以上方向け熟年の宿、一日一組のおもてなしが魅力です。國安は、ペットと泊まれる一日二組限定の宿です。それぞれ名主クラスの素晴らしい古民家(私の扱った古民家の中では間違いなくTOP2!)を利用した、サービスに特徴のある宿です。是非機会がありましたら足をお運びいただけたらと思います。古民家独特のゆったりとした時を過ごせること間違いなしです。
その2につづく
私の就職活動の話を少し書きましたが、少し付け加えます。
私の就職したときは、団塊ジュニアの頂点近く(1973年生組の翌年がピーク)。バブル崩壊とタイミングが合ってしまって、大変大変。バブルのピークと団塊ジュニアのタイミングがあえば、企業も採用に困らず良かったのに(その後の人減らしがもっと大変か・・・)。かなりの就職難で、さんざん面接で落とされました。
でも、このこと今思えば決して悪いことばかりではなかったと思います。私は不動産会社ばかり受けていたので、上の方(2次、3次試験等)にあがっていくと、同じ顔ぶれに出会うこともしばしば。本当に採用数が少なかったので、だれもが意外と決まってないんですね。そうすると、なんというのか“戦友”みたいな感覚が芽生えて、ちょっと特別な友人となっています。今度、一緒に手伝ってもらう約束をしている友人とも、就職活動で知り合いました。それに、落ちるものだから、必然的にたくさんの会社に行きます。そこで、一応採用活動をしているわけですから、先方の会社も会社の中身を見せてくれるわけです。こんな機会って意外ないですよね。
いろんな意味で、本当にいい経験をさせてもらいました。本音を言えば、落とされた会社には今でも“恨み”を持っています。なんて、ことはないですが・・・。“悔しい”気持ちを抱いたのは事実です。それが目的ではないのですが、落としたのを後悔する(先方は間違いなく覚えていません)くらいがんばってやろう!とか思ったりすることもたまにありました。
不思議なことに、最終面接で落とされた会社が3つ、内定をもらった会社1つ倒産してます・・・(それぞれまあまあ大きい会社です)。それはさておき、今思っていることは人生すべてご縁で、私にとって最初に入った会社は、学生から社会人1年生の私にとってBESTだったなと。そして、次の会社もまた次のステージに向かうには、最高の会社だったと思っています。
私は仕事柄、地方に電話をすることが多いです。携帯代や電話代それ以外にも郵送費などのいわゆる通信費はばかになりません。そこで、最近知り合いに勧めているのが、(1)平成電電のCHOKKA(2)skypeです。CHOKKAは日本全国3分6.8円と激安。県外100km超3分60円の場合と比べたら、8分の1です。私のいるサンプラザでは電話に関しては、個々が自由に電話を引けたりしないので、電話代が高くて怖いのですが、どうにか安くする方法を考えています。
skype、これは画期的。電話代がかかりません。常時接続の場合、電話より音がいいのではないかと思うくらいです。特に仕事先と話す場合は、PCを使いながら、チャットも使って利用すると、本当に便利。時には海外とさえ電話してしまいます。こんなものが出来てきたら、既存の電話会社は潰れてしまうのではないかと心配するほどです。でも、電話代を気にしないでいいと言うことは、本当にありがたいです。
一つ困るのは、どんどんパソコンに依存した生活になって、PCなしには生活しにくくなることです。この間修理に出したmacくんは完了したと言うことで、一応戻ってきたんですが、うまく立ち上がりません。再度修理に出すことにしていますが、不便!
CHOKKAはまだエリアが限られていますが、skypeはネットがつながれば大丈夫。是非試してください。
昨日、私の実家の近くにある神代植物公園に行ってきました。ここは開演当初は確か東洋一の規模とか行っていた気がします(曖昧な記憶)。私が小学生の頃までは入園料が無料で、深大寺(隣接しています)にお参りに行く途中は通路として利用したくらいの気軽さで、足を運んだのですが、ある時から入園料をとるようになって、それからほとんど行かなくなりました。
とりあえず、最初の文句を言わせてもらうと、この神代植物公園、季節の花の時期ホントに周辺道路は大渋滞して、車が全然動かなくなります。そのうえ、このあたりは東京で有数の交通が不便なところで、公共交通機関は小田急バスだけに依存しています。そこで、この道が混むと、にっちもさっちもいかないわけです。もちろん、緑があって、花がきれいでいいのですが、周辺住民としては間違いなく迷惑を被っている。外から来る人は、わざわざ交通費も払ってくるわけですから、入園料を払って入るのは当然でしょう。でも、地元民は、意外と近くにあるとわざわざ入園料を払ってまで入園しようとは思わないんですね。だから!近隣住民(直接影響を受けるのは三鷹、調布市民)は入園料をただにして!!くれてもいいのではないでしょうか。近くの遠い緑にならないようにしてもらいたいものです。
本題です。昨日まで、「春のバラフェスタ」をやっていたので、ものすごい人でした。本当に種々多様なバラが咲いていて、これは見る価値大だと思います。花屋さんにおいてあるバラとは全く違って、花も大きいし、生命に満ちあふれています。この公園は植物園と言っても、本当に大きな公園なので、緑に包まれながらのんびり時を過ごすことが出来ます。そそて、自分たちも含めてですが、そこに集う人たちを見ると、やっぱり緑(自然)を欲しているのだなあと思います。ふれあえる緑が人が生きて行くには必要な気がします。
正直、今のところあんまり仕事があるわけではないので、ブログを書くのは今の私にとってはかなり重要な仕事です。
初めてブログを知ったときは、全然評価していなかったんです。私は一応HTMLもわかるし普通にホームページを作ることも出来たので・・・。ところが、今まで書いてきて、本当に便利なものです。この程度のページでもHTMLで作るのは大変ですね。いちいちそれぞれのページのリンクを作成することは、考えただけでもブルーな気分。それを自動でやってくれるのですから言うことなし。
そう、作成の簡易さはおいといて、ブログを書くことの意義。あちこちで言われていることなので、改めて私が言うまではないかもしれませんが、自分自身の頭の中が整理される。そして、文章を書くためには調べなくてはいけない。調べる中で、新たな発見、出会いがある。このことは本当に意味のあることですね。意外と努力をし続けることは大変なのですが、ブログを書いていることで、半強制的に、しかも楽しく学び続けられます。
昨日、リアルターのことを調べていたら、『ホームストア・ジャパン』というサイトにたどり着きました。とっても親切に、不動産に関わることを開設しているサイトですので、ブックマークの価値があると思います。興味を持ったので早速電話をしてみると、女性の方がでて、会社の代表者であるとのこと。会社のこと等をいろいろお聞きしていました。なんだかどこかで聞いたこのある経歴だなあ、と思いながら話していたのですが、以前お会いしたことのある方だったんですね。もう4年くらい前だとは思いますが、以前いた会社を辞めて独立していたのです。これも何かの縁。今度お伺いして、いろいろお話し(いずれ仕事も)できたらと思っています。
そう、こんな出会い(再会)もブログのおかげ。続けていけば、まだ私の知らない様々な効用を発揮してくれることでしょう。それもまた楽しみです。
「不動産屋」「不動産業」「宅地建物取引業(宅建業)」「仲介業者」「デベロッパー」いろんな表現の仕方があります。おそらく一般の方で一番メジャーなのは「不動産屋」なのではないでしょうか。同業者間では、単純に「業者」(これはどの業界でも同じですか?何となくいい表現ではない気もするのですが・・・)。いわゆる宅地建物取引業法で規定されている「業として行うには免許が必要」という免許は、「宅地建物取引業免許」なので(法律名からそうです)、正式には「宅地建物取引業」というのが正しいのでしょう。このブログでは、何となくその前後の文脈で、私的(わたしてき)に一番しっくりとくる言葉を微妙にこだわって使っています。
「不動産業」という業界全体としては、あんまり良いイメージはないのではないでしょうか。バブルの時期のいわゆる「地上げ」であったり、それ以前の「原野商法」であったり、押し売りまがいのマンション営業などなど、あげだしたらきりがありません。でも、最近は宅建業法も厳しく適用されますし、消費者契約法も出来ましたので、そうそういい加減なことをする業者はごく少数だと思います(私は具体的に思い浮かびません)。
そして、もう一つ「えらく(悪どく)儲けている」ということからくる悪いイメージもあるかと思います。これもほとんどないですね。正直言って、仲介も大きい物件(数億円とか)は、入札であったり、銀行がらみの情報であったりして、情報が公開されているので、仲介で大儲けなんてことはありません。そして売買ですが、不動産が右肩上がりで値上がりしない時代です。銀座や青山など一部の都市部では著しい地価上昇していて、バブルの様相をなしているともいわれますが、それは本当にごくごく少数。それに大きな資金が必要なので、中小がおいそれと手を出せる状況にはありません。住宅の売買でも安く買い取って売ると言っても、リフォームも結構な資金がかかりますし、参入障壁も少なく、特別の特許や生産技術のない世界です。競合も激しいので、すぐにキャッチアップされてしまうので、なかなか儲かりません。
何を言いたいかと言えば、イメージほど悪くない業界ですよということです。そういった誤った悪いイメージをのぞくと、本当にいい仕事です。人の生活基盤となるスペース。それも単なる箱ではなくて、幸せを育む空間のコーディネートをする仕事です。売買契約という行為は最終的に結実したある成果であって、それまでに家族関係、家計のこと将来のことを考えて実現していく。その手伝いをしていく。夢のある業界なのですホント!
私は建物自体も好きなので、いろんな物件を見ることが出来ることだけでも、かなり楽しんでいます。さらに言えば、自然や緑というものも好き。田舎暮らしの仕事も本当に楽しいですね。
あ、また同じことを言いますが、それでも私は東京に住んでいます。今なんか「中野サンプラザ」などといういいビルにオフィスを構えて(小さいSOHO用のスペースです)、喜んでます。矛盾してるようですが、私の中では、矛盾しません。都会と田舎の違った立場で、田舎の業者さんと組みながら、足りない部分を補い合いながら仕事をしたいと思っています。
最後に、アメリカでは「人生には3人のパートナー(職種)が必要である。1人目が“The lawyer(弁護士)”、2人目が“The doctor(医者)”、3人目が“realtor(不動産業者)”」と言われるほど、社会的にも高い評価を得ている仕事だそうです(伝聞です)。好きな仕事ですので、社会的にもいいイメージになるよう努力していきたいと思います。
前回書いた媒介契約。通常売却を依頼する時に結ぶことになります。購入者は締結しないこともしばしば。本当は宅建業法上いけないんですが・・・。売却時は売主を制約することになりますが、買主には特段の不利益がないので、一般的にはまかり通っています。このため、形式的に売買契約を結ぶ直前に締結することが多いです。
通常購入希望者が媒介契約を事前に(たとえば実際に買う2ヶ月前)締結しない理由ですが、物件の購入に関する専任媒介契約を結ぶと、他の仲介業者からいい物件がでてきても、必ず専任で依頼している業者を通さなくてはなりません。そうすると、物件選択の幅が狭められることになりかねないわけです。「百害あって一利なし」というわけです。 
でも、最近私の考えは少し変わってきています。仲介業者はどうして建設省告示により、売買価格の3%+60,000円+消費税を請求できるのでしょうか。3000万円の物件の場合、100万8,000円(税込)もいただけます。仲介業者大もうけ間違いなし!!ところが、意外と儲かってないんですね(※注)。その最大の理由は、物件価格が下落して、手数料の単価が下がり、売上げが低迷しているにも関わらす、広告費、調査費等の営業経費は変わらずかかる。そう、意外に経費はかかるわけで、それを回収する術は、ただ一つ『成約による手数料収入』しかないのです。不動産業を別名「千三つや」ということがありますが、それ位の成約率の中で仕事をしているのです。だから、売買価格の3%+60,000円+消費税いただいていても経営はぎりぎり。「さすが建設省!生かさぬように殺さぬように、絶妙な落としどころ!!」と感心してしまいます。だとしたら、簡単!購入希望者と専任媒介契約を締結して、必ず、ある会社を通して購入してもらえば儲かること間違いなしです。
これによる購入希望者のメリット。そこで得られる利益をサービスとして還元させましょう。それはもう、事細やかなサービスが期待できます。多かれ少なかれ、我々は「この人は本当に買うお客なのか、他の業者に持って行かれてしまうのではないか」と疑心暗鬼で接しています。それに対し、「私はあなたの会社を通して、必ず買います」と宣言し、契約までしてしますのですから、もう一所懸命働くこと間違いなしです。
購入希望の方が、悪意でやっていることはほとんどないのですが、結果として買わないお客さんに振り回されるということは多々あります。そのお客さんに手間取っていて、本当に買う(結果論ですが)お客さんへの応対がおろそかになる。営業としては、買うお客さん、買わないお客さんの見極めがとても重要な訳です。このことは不動産業にかかわらず、ほとんどすべての営業で同じだと思うので、共感できるかと思います。
買いの専任媒介契約、すこし考えてみる価値ありませんか?実際、業者の見極めが難しいとは思いますが・・・。
 
※不動産業者の業界団体である(社)全国宅地建物取引業協会連合会の平成16年『中小不動産業経営動向調査』でも「よい」と答えた業者より「さほどよくない」(317)「悪い」(123)との回答が圧倒的に多い)。調査は中小対象ですので「情報公開の世の中で、大手の攻勢に中小企業が太刀打ちできない」といった面もあるかと思いますが。
不動産を売却したことがある方であればご存じだと思いますが、仲介業者に売却の依頼をすると「媒介契約」を締結することになります。そのときの契約類型として3つ(細かく言うと4つ)あります。1-1.一般媒介契約(非明示型)1-2.一般媒介契約(明示型)2.専任媒介契約3.専任専属媒介契約です。簡単に言うと、複数の業者に重ねて売却を依頼依頼することが出来、その際どの業者に依頼したかを知らせなくていいのが1-1。いくつかの業者に依頼して、その依頼した業者を契約書に記載または、新たに依頼した場合に告知しなくてはいけないのが、1-2。業者は1社しか依頼できないが、自分で購入者を見つけるのは構わないのが2。一社のみに依頼し、自分でも購入者を見つけてはいけないのが3。1から3になるにつれ、依頼者の制約が大きくなるわけです。3はほとんど使われませんが、大部分が1-2か2です。
一般論として、依頼者にとって広く売却を依頼すれば、お客が見つかる可能性が高くなるはずです。その一方でその依頼を受けた業者は、少ない数の業者に依頼してくれた方が、仲介手数料が入る可能性が高くなるわけです。この媒介契約の態様は、委託者、受託者の利益が相反する側面があるのです。
依頼するのは不動産の所有者ですから、みんな一般媒介かというとそうではない。業者としては仲介手数料が入らない可能性があるということになると、あまり一生懸命、セールス活動をしたがらない。広告だって打ってくれない。要は受けるだけ受けて棚晒しなんてこともあります。
不動産業界というのは、ネットワークが出来ているので、専任媒介契約を締結すると、レインズという指定流通機構に「これこれこれという物件が売りに出ています、買主を探してください」とデータの公開をしなければならない決まりになっています。ですから、実際は専任しした方が、他の業者にも情報が回わりますし、受けた業者も必ず手数料が入るわけですから一生懸命プロモーションすることになり、結果として売れやすいということが多々あります。仲介業者は成功報酬で動いているということを考えると、1-2.2の契約を結ぶのがいいでしょう。
まったく、最近気温の差が大きいものだから、例のごとく(よくやります)喉が赤く腫れて、痛くて痛くて仕方がない、体もだるいし頭も痛い。どう見ても風邪のわけです。
もちろん、気候というどうしようもないものに一因があるのは確かなのですが、根本の原因は私の健康管理ができていない。これが事実。サラリーマンと違って、休んでいたら代わってくれる人はいないわけです。ほんとこんなのではだめだなあと反省しきりです。自営の人からは、「ここ10年風邪なんて引いたことない」というような話を良く聞きます。引いてなんて居られないという自己の意識の問題(病気は気から)もありますが、やっぱり自己管理ができている。まだまだ私は甘いですね。これを機に生活も見直そうと思います。
農地法についてさわりを少し。このことは書き出すと、私としてはどうしても言いたいことがたくさんあって、長くなるのは確実なので、あくまで農地法のさわりを書きます。
農地の問題は何か。建物が建てられない。これもそうですが、もっとも困るのが、所有権の移転が出来ないことでしょう。もちろん、農地法上の許可を得られれば出来ます。これによって、農地が流通しないんですね。もしかしたら、購入した農地の所有権を主張するものが出てきたときに、対抗できない。実際の実務の中ではほとんど目にすることはない光景ですが(私はありません)、不安になる気持ちはわからなくはありません。
田舎暮らしを考えている方のほとんどが都市部に住んでいる方ですから、「農地」に普段接することはないと思います。でも、田舎には農地がいっぱい。通常どう見ても竹林だったり、原野であったりする土地が、実は耕作を放棄された畑だったりします。基本的に地目は現況主義なので、「まあ、昔畑だったけど、今は竹林だから、山林でいいや」と行きそうなのですが、こと農地に関してはそうは問屋が卸しません。ほとんど絶対といっていいくらい農地は農地のままでい続けるのです。実際そこを新たに畑にするには新規に開墾するのと同じくらい費用と労力、時間がかかろうともです。もちろん、他に耕す田畑がないというならそれもわかります。でも、他にも余った田畑はあふれているのです。
私は学生の時、法学部で教わったことは、「法律には立法目的があって、それを具体化するために、法律の条文は規定されている」ということです。では、農地法の立法目的は何か。私は「食料の唯一の生産設備である農地の保護と不在地主を作らず、その地域地域に住む農民の生活手段を確保する=食料の自給と地域住民の貧困化の防止」だと思います。この観点に立ってみると、食糧は国外に依存。農産物の価格も相対的に下落し(今の日本ではエンゲル係数なんて言葉は使いませんね)、農業では生活していくことが難い。地方においては不在地主は成立し得ない。それどころか若い人が都市へ流出し、農地の耕作の担い手がいない状態です。ですから、農地法も現在の実態に合わせて変えなくてはならないはずだと思うのです。
あ、中途半端に書き続けてしまいました。改めて農地法の問題は、現場の立場できっちり書きます。
なんでも最近は大卒の新入社員のうち3割が3年以内に退職するとか。
私は最初の会社で3年と9ヶ月働きました。とってもいい会社で、社員に優しく、おっとりとした社風でした。2年目から3年目にかけて夜間、建築の専門学校にも通わせていただきました(学費は自分持ちですが・・・)。
仕事をしながら学校に行くというのは想像以上に大変で、一日なのに、昼と夜で別の日のように感じて、一日が二日みたいでした(わかりずらいですが、感覚として)。夜間の専門学校だったので、高校卒業後すぐの学生は少なく、年齢も様々のいろんな経験を持った人たちが集まっていて、多くの刺激を受けることが出来ました。
最初の会社で仕事に対する考え方、取り組み方、具体的な手法など基本的なことをたくさん教えていただきました。分譲住宅の販売や、土地の仕入れ、建物のプランニング、販売の企画・広告に始まり、コンビニやレストランなどの企画そして、輸入住宅への取り組みなど、入社後間もない私にも関わらず、多くの仕事に携わることが出来、今につながる貴重な経験です。
でも、辞めようと決めたのは、会社として住宅事業を積極的に展開する方針がなくなってきたからです。「住まいに関わっていたい」そんな気持ちの私に、田舎暮らし不動産専門の「ふるさと情報館」の佐藤社長から「うちに来ない?」という誘いを受け、転職をしました。
先日久々に事務所に訪ねて、当時の上司や先輩に会ったのですが、わらわらとみんな出てきてくれて、私は動物園のサル状態(見せ物)!?以前より社会全般と同じく、厳しくはなっているようですが、やっぱり優しい社風は健全のようでした。すぐは無理かもしれませんが、いつか仕事で恩返しが出来たらと思っています。
私の私的な話が多くなってすみません。物件情報も続く話がなくて・・・。
今、サイト全体の構想を見直そうとしています。基本的にこのブログでは物件情報をのぞく、田舎暮らし、不動産に関する情報、私の意見を掲載していって、物件情報は他のサイトを制作してはどうかと考え出しています。
友人のWeb制作会社の人間とあさって話して方向付けをした後、またご報告をいたします。
田舎暮らし物件をお探しの方すみません。一般論、物件の探し方等であれば、ご相談に乗らせていただきたいと思います。

私が就職活動をしたのは、もう11年も前のことですが、その時の話をちょこっと。
私が大学に入学したのは1991年(14年前)、その当時はまだバブルの余波がまだ残っていて、就職戦線異状なし。学生の売り手市場だったわけです。その3年後、ひどかったですね、就職戦線ぼろぼろ・・・。私はいくつ落ちたか分からないほど、就職試験で落ちました。もともと堅い両親からは「不動産業」のイメージが悪く(バブル直後ですし、「不動産屋=地上げ屋」みたいなイメージもありました・・・)、結構反対もされました。
それでもやっとのことでいくつか内定をもらって、最初に入った常和興産という会社に就職。最初に配属された「住宅事業部」で私の不動産屋人生は始まったわけです。つづく!

田舎(田舎暮らし向き)物件の流通について。
そもそも、田舎物件の定義が必要かと思いますが、私としてはアバウトに「分譲地ではない敷地100坪以上、かつ坪単価10万円以下の土地および建物付きの土地」と考えています。
意外と流通量は少なく、建物付きは特に少ないです。そもそも人口が少ないので、家も少ないのは、当然と言えば当然。土地はあるといえばあるのですが、田舎の土地は、平らなところは「田」「畑」の農地、傾斜地は「山林」「原野」がほとんどです。建物が建てられそうな、平らな土地である農地に関しては、「農地法」という農地を守る法律があって、簡単に宅地への転用はできません。できたとしても、一定の制約があってやっぱり、市場への流通は少ないわけです(この農地法については別の機会に書きたいと思います)。
そんな中で、出てくる物件にはいいもの悪いものがあるわけで(田舎暮らしに向く向かいないという意味も含めて)、お客さんが探しているような「いい物件」というものは本当に少ない。ですので、私たち(田舎暮らしを扱う業者)が見て「いいなあ」と思う物件は、ほぼ間違いなく売れていきます。こといいものに関しては、流通より需要の方が多いのは不動産に限らず同じだと思いますが、不動産は同じものが2つとしてないという点において、特別です。それを掴まえられるかは縁も運もありますので、いい物件に出会ったときはその点も考慮して、検討いただけるといいかと思います。

この連休、大変なことが二つありました。
一つ目。私は自宅でマッキントッシュを使っているのですが、使用中にいきなり電源が落ちて、それ以降うんともすんとも言わなくなりまた。散々調べて、試せることはほとんど試したのですが、どうにもならない。結局アップルへ修理依頼となりました。買ってまだ2年なのに・・・で、気になる修理代金はピックアップから修理、お届けまでのワンプライス制PowerMac51,450円(税込)です。物入りなこの時期に本当に痛いですね。仕事はWindowsを使っているので、もうMacをやめようとも思ったのですが、このMac本体もさることながらソフトを含めるとかなりの支出をしてるんです。がんばってもらいましょう。
二つ目。事務所用に新しくIBMのPCを2台買いました。以前私のお奨めはヒューレットパッカードと言っておきながらIBMにしたのは、tokka.comでとっても安かったからです。その少し前にHPでひとつ買ったのですが、それより2割近く安い。それにデザインもよかった。で一生懸命設定をしていたわけです。ウイルスソフトを入れたり、メールを設定したりして、さあソフトを入れようとしたら、CDを認識しない。何度やってもだめ。IBMのサポートに電話したら、「そのウイルスソフトのせいが考えられるので、初期化してください」とのこと。設定からためしの3時間は無駄・・・!言われるままに初期化をしてかかった時間はさらに1時間。で、で!?結局、認識しないんですよこれが(怒!)もう一台にウイルスソフトを入れてみたら、普通に動く。あーあ、単純に壊れてるんじゃん。
最近はPCがないと仕事にならないので、本当に気を付けないとだめですね。バックアップとかも頻繁にとって対策もしておかないと。教訓、教訓。
 
ゴールデンウィークとかお盆は多くの方がお休みです。田舎暮らしをお考えのお客さんも「行楽ついでに物件を見に行くか」という方が多くいらっしゃいます。
でも、この時期は避けれるものなら避けていただいたほうがいいと思います。ひとつには道が込みすぎること、移動時間もさることながら、疲れてしまっていては、物件を見る感性が衰えているに決まっています。また、それは案内する側から見ると、同じく混んだ道は時間と労力の無駄になりますし、「行楽ついで」で、買う気はないのかなと邪推をしてしまいます。お互いにとってメリットが少ないんですね。
よっぽどその時期しか休みが取れない、もしくは気になる新規物件の出たとき以外は、あえてこの時期に行かずに、普通の平日か土日かにした方がいいでしょう。そのほうが、あまり疲れず、ゆっくりのんびり物件を見学できます。
ゴールデンウィーク皆さんいかがお過ごしになられましたか?私は新しい中野の事務所の準備というか整理をしていました。新規に始めますから、いろいろ準備しなくてはいけません。デスク、チェア、から始まり、COPY&FAX、PCや小物まで。ゼロからはじめるというのは結構大変なものです。でも、本当に楽しいです。何より自分の思ったようにできる。基本的に凝り性な上に、形から入るのが好きなので、機能や価格などいろいろ調べてたくさん買いました。
ほとんどがネット通販です。Yahoo!オークションや楽天、価格.comで検索をかけ、安いところで買う。ほんの少しのお金を節約するより、その時間外向きの営業で、稼いだほうがいいのはわかっていますが、いかんせん買い物という作業自体がおもしろい。結構な時間を費やしました。
そんなわけで、今年は東京篭もり。来年はどこか遊びにに行けるくらい仕事が軌道に乗っているといいなあと思います。
私は1月に前の会社を退職しました。私が会社を辞めるのはこれで2回目です。最初は新卒で入った会社を3年半ほどで辞めました。それなりに悩みましたが、26歳という若さゆえに周りが見えていなかったのと、若いから何とかなるだろう。それに加えて次に働く会社を決めてから辞めたので意外にハードルは低かった気がします。
今回は、2度目だから慣れて、気軽に辞められたかというと全くそうではなくて、悩みに悩みました。本当に前にいた会社にはお世話になったし、いろいろ教えていただいたんです(もちろん、その前にいた会社もですが)。そしてやっと安定してきた生活を変えることにも・・・。
でもやっぱり、自分の思うとおりに、考えるビジネスプランを実行したいという想いは消せず、退職。2週間ほど旅行に出たあと、会社を作りました。今はやりたいことをやれるという意味では、とっても気が楽なのですが、いかんせん先立つものがないので、時として不安で仕方なくなります。そういう時は、何かやらなきゃとばかりに、パソコンに向いネットを見てネタを探したり、本を読んだりしています。
ずっとこの仕事(住まい関連)をやってきましたし、仕事に対するプライドもあります。住まいにかかわる仕事は私の天職だと思っています。不安に駆られたとき、いつもそのことを言い聞かせながら、がんばっています。今後ともよろしくお願いします。

買う方は出来るだけ高く売りたい、売る方は出来るだけ安く買いたい。これは当然なことです。売買契約が成立するとき、お互いがどこかで折り合いをつけなくてはなりません。そんなことを言っても、最終的にお金を払っているのは買主になるわけで、それは売主はもちろん、売主側の仲介業者、買主側の仲介業者であっても変わることはありません。だからといって買主(正確にはまだ契約していないので、「買主になる可能性のあるお客」ということになります)が、好き勝手やっていいかというと、一定のルールがあると私は考えています。結局は交渉ごとですし、相手の立場を考えて、面子も立てながら交渉しましょう。
(1)交渉は仲介業者を必ず通す
→これをやらないと仲介業者の面子丸つぶれですし、何より交渉された売主が困ることになります。
(2)価格が下がったら必ず購入する旨の意思表示をする
→希望価格になったのに買わない、売主からの抗議の矢面に立つのは業者です。
(3)あまり無理を言わない
→私は基本的に売り出し価格の10%が交渉の最大幅だと思います。それ以上だと、やっぱり売る側の事情を無視し、査定をした業者の面子をつぶすことになります。
(4)物件の悪い理由を挙げて、価格が割高だと主張しない。
→気に入ったから購入したいわけですから、予算の都合とだけ言うのがいいでしょう。個々の売却理由はわからないですが、愛着を持って暮らしてきた家(伴侶や子供のように思っている方も多い)です。できれば住宅を大切に使ってくれる方に譲りたいと願うのが普通です。
ほかにもいろいろありますが、基本的なことを4つ書きました。なににせよ、間に入っている業者さんとよく相談の上、価格交渉をおすすめください。あと、最後ですが、「損して得とれ」ではないですが、金額だけでは計れない、人間関係というものを作れる交渉をしてみてはいかがでしょうか。

このアーカイブについて

このページには、2005年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年4月です。

次のアーカイブは2005年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。